【完全無料】USCPA英文会計学院の英文会計講座

英文会計講座ガイダンス
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

USCPA英文会計学院の「英文会計無料講座」が役立つ人は?

  1. 初めて英文会計を学習する人
  2. 英文会計の実務が知りたい人
  3. 英文会計の中上級の知識が得たい人
  4. USCPA挑戦前に英文会計の学習をしている人
  5. 仕事などで会計を英語で理解する必要がある人
  6. 英語が得意で英文会計知識を身につけキャリアアップしたい人

 

 

英文会計の学習をしている人へ

英文会計の最高峰資格は、USCPA(米国公認会計士)というアメリカの公認会計士資格です。

USCPAについて詳しく知りたい場合、アビタスのセミナーに参加するか、資料を取り寄せてみてください(もちろん無料です)。

 

╲無料・今すぐ読める/

アビタスのセミナーに参加・資料請求↓

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

 

USCPAの短期合格のコツ・資格の活かし方は『USCPAになりたいと思ったら読む本』を読む↓

 

 

USCPA試験とキャリアについてのブログ「USCPAどこのブログ」を読む↓

USCPAどこのブログ

 

 

USCPA特化YouTube「USCPAどこチャンネル」を聴く↓

 

 

1. USCPA英文会計学院の「英文会計無料講座」とは?

USCPA英文会計学院の「英文会計無料講座」について簡単に説明します。

 

(1)USCPA英文会計学院の「英文会計無料講座」について

USCPA英文会計学院の「英文会計無料講座」はすべて無料で提供しています。

USCPA英文会計学院の「英文会計無料講座」の目的

英文会計を学習したい人に、英文会計の理解を少しでも深めてもらい、英文会計の仕事に就いてもらうこと

 

英文会計の講座・セミナー・スクールって、なかなかみつからないですよね?

英文会計の学習を始めようとした際、なかなか英文会計が勉強できるものがみつからず、独学で学習する人が多いです。

 

ですので、独学で英文会計の学習をしようと考えている人のために、ブログにて英文会計講座を開設することにしました!

当講座を利用して英文会計の理解を深め、仕事で活かしたり、英文会計の最高峰資格と考えられるUSCPA(米国公認会計士)にチャレンジする人が増えることを願っています。

 

(2)「英文会計無料講座」の構成

「英文会計無料講座」は、以下の5つの講座、問題集、用語集で成り立っています。

「英文会計無料講座」の講座の対象

  1. 「英文会計入門講座」:英文会計初学者
  2. 「英文会計実務講座」:英文会計の実務にこれから就く人
  3. 「英文会計中級講座」:英文会計の理解をさらに深めたい人
  4. 「英文会計上級講座」:英文会計の理解を完璧にしたい人
  5. 「英文会計転職講座」:英文会計の仕事に就きたい人
  6. 「英文会計問題集」:各講座の各回に対応した問題集
  7. 「英文会計用語集」:英文会計の用語を集めたリスト(辞書)

 

どの講座の、どの回からも学習可能です。

とはいえ効率的なのは「英文会計入門講座」の1回目から順番に学習していただくことです。

 

2.「英文会計無料講座」リンク

「英文会計入門講座」「英文会計実務講座」「英文会計中級講座」「英文会計上級講座」「英文会計転職講座」「英文会計問題集」のリンクはこちらです。

 

(1)英文会計入門講座

「英文会計入門講座」は、全7回となっております。

 

「英文会計入門講座」の主な目的は、勘定科目会計用語を英語で覚え、取引の発生から財務諸表の作成・分析まで英語で理解すること。

商品を仕入れて販売する会社を前提として、メインビジネスに関わる仕入(買掛金)売上(売掛金)棚卸資産について理解を深めます。

また、会計基準をからめながら、経過勘定固定資産減価償却費といった会計の基礎的な主要項目を英語で理解していただきます。

最終的には会計初心者ながら、6回の講座で得た基礎知識だけで、基本的な財務諸表分析もできるようになります。

 

(2)英文会計実務講座

「英文会計実務講座」は、全8回となっております。

 

「英文会計実務講座」では、英文会計(英文経理)の仕事をしていただく上で知っておいていただきたい、英文会計の実務を紹介していきます。

「英文会計実務講座」の目的は、仕事で「英文会計入門講座」で身につけた基本的な英文会計の知識が、どのように仕事で活用できるのか理解すること。

英文会計の仕事をしてきた経験から、英文会計の実務がイメージできるように、丁寧に説明しています。

 

(3)英文会計中級講座

「英文会計中級講座」は、全6回となっております。

 

「英文会計中級講座」では、「英文会計入門講座」で身につけた基本的な英文会計の知識を発展させ、決算に関する知識が身につきます。

「英文会計中級講座」の目的は、「英文会計入門講座」では取り上げなかった、実務でよく遭遇する決算処理を理解すること。

特に、評価(Valuation)引当(Reserve)などは、何か証憑を見れば計上額が分かるわけではなく、自分の判断によることになりますので、中級者の人であればよく理解しておきたい会計トピックとなります。

 

(4)英文会計上級講座

「英文会計上級講座」は、全6回となっております。

 

「英文会計上級講座」では、貸借対照表(BS)および損益計算書(PL)のさらに細目が学習できます。

「英文会計上級講座」の目的は、財務諸表の目的・役割を確認し、会社の利害関係者に、意思決定に役立つ情報を提供できるようになること。

「英文会計上級講座」まで理解していれば、たとえ英文経理などの仕事に初めて就くにしても、英文会計の資格試験を受けるにしても、英文会計の知識は十分だと思います。

 

(5)英文会計転職講座

「英文会計転職講座」は、現在追加更新中です。

「英文会計転職講座」の内容

  1. 英文経理になるには? 英文経理への就職・転職のポイント
  2. USCPAに興味がある人のためのUSCPAによるUSCPAの解説

リンクをクリックすると講座をご覧いただけます。

 

(6)英文会計無料問題集

「英文会計無料問題集」は、入門講座の各回・中級講座・上級講座に対応しています。

講座のあとに、講座をどのくらい理解できたか、ご自分で確かめていただければと思います。

 

(7)英文会計の情報(おすすめ本・用語集)

そのほかにも、英文会計の理解にお役に立つ情報をまとめています。

英文会計のおすすめ本と、英文会計用語集を提供中です。

英文会計の理解にお役に立つ情報

  1. 英文会計おすすめの本
  2. 英文会計用語集(英文会計用語一覧)

リンクをクリックすると情報をご覧いただけます。

 

 

3.「英文会計無料講座」の次のステップ

英文会計の次のステップとしては、USCPA(米国公認会計士)に挑戦するのがおすすめです。

 

(1)おすすめのUSCPA解説本やUSCPAブログ・note

USCPA(米国公認会計士)については、USCPAどこさんが詳しいです。

 

USCPAどこさんの著書『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』が参考になります。

 

USCPAどこさんのブログ「USCPAどこのブログ」・ note「USCPAどこのnote」・X「USCPAどこのX」・YouTube「USCPAどこチャンネル」が詳しいです。

これからUSCPAに挑戦したい人は、USCPAの始めかたを参考にするといいでしょう。

 

(2)おすすめのUSCPA予備校(USCPA講座)

USCPA予備校(USCPA講座)は、アビタスが合格実績が一番あり、受講生が一番多いためおすすめです。

USCPA講座の資料が無料でもらえますし、セミナーに無料で参加できます。

 

\無料・すぐ読める・オンライン参加可/

アビタスに資料請求・セミナー申し込み↓ 

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

(3)USCPA挑戦前におすすめの本<BATIC>

BATIC(国際会計検定)は2022年に終了してしまいましたが、USCPAの学習開始前に英文会計との相性を試すために学習してみることをすすめしています。

 

USCPAに挑戦する前に英文会計の基礎知識をつけるためにも、BATICのテキスト・問題集は最適な教材です。

 

(4)英文経理・英文会計おすすめの転職エージェント

英文経理・英文会計の転職では、外資系企業・グローバル企業の求人に強みをもつ転職エージェントに登録することをおすすめしています。

 

\無料で登録/

MS-Japanに登録する↓



\無料で登録/

JACに登録する↓/

ジェイエイシーリクルートメント

 

\無料で登録/

エンワールドに無料登録する↓

en world(エンワールド)